このページに直接リンクしないでください。
ほかの楽器がPAを使ったりすると、カホンもPAを通さないと音量が足りない事もしばしば。
そこで、とりあえず普通のマイクロフォンを使うと、
拾ってくれる音と拾ってくれない音があったりと、悩まされたりします。
そこで、
内臓マイクがあれば…と思い、試しに作ってみたらなかなか良かったので、ご紹介します。
|
・低予算で簡単に作れます。 ・PAのBass(低音)を少し下げるだけで、生音に近い音質が得られます。 |
|
||
|
コンデンサーマイクエレメント アイコー電子・3端子・リード線付き |
220円 |
|
コンデンサー 1μF (電解コンデンサーは不可) |
20円 |
|
抵抗 2.2KΩ |
5円 |
|
単3電池フォルダー3本用 リード線付き |
130円 |
|
スイッチ(3端子or6端子) |
110円 |
|
6.5φモノラルジャック (接点不良はノイズの原因になるので、材質の良いモノをチョイス) |
(73円〜) 350円 |
コンデンサーマイクに付属の回路図
C(コンデンサー)の値が表記されてないので、困ったのですが、
この製品は1μFがいいらしいとう情報があったので、1μFをチョイスしました。
他の値の物を試してませんが、
ノイズも無く、ハウリングの心配をするほどレベルを上げなくても、
満足の行く音質が得られたので、1μFをお薦めします。
+Vaには、電池の+を接続します。
Outputには、シールドのプラグの先の部分が接続するように、ジャックに接続します。
Groundには、電池の−と、シールドのプラグの元の部分が接続するように、ジャックに接続します。
6端子スイッチを使用する場合は、コンデンサーと抵抗(内側線含む)の間にも
スイッチが入る配線にします。
試作品ですが・・・
![]() |
![]() |
ボディに完全に取り付けてしまうには… |
|
![]() |
一枚プレートに ジャックとスイッチと電池フォルダーを固定して、 そのプレートの裏側には、 ゴム(又はシリコン)チューブで固定したマイクを固定します。 そして、プレート分の穴をカホン側面にあけて、 プレートを内側から取り付けます。 写真左側は裏面です。 |
・このピックアップの出力はボーカル用マイクとほぼ同じです。
(なので、エレキギター用入力や、ギターアンプでは増幅しきれません。)
・プラグの抜き差しと、スイッチのON/OFFは、レベルを下げて行わないとスピーカーを痛めます。
(6端子スイッチの配線ならば、ON/OFF時のノイズは大幅に軽減されます)
・アンプ(またはミキサー)側で低音レベルを少し下げて使用します。
なみぃのメッセージボード(BBS)
このページの開設者なみぃ